懐かしい正月遊び

お正月には、特別な「正月遊び」をします。単純なルールですが皆で集まってやってるうちに真剣になっているここともしばしばです。そんな「正月遊び」をご紹介します。

正月遊び

お正月は懐かしい日本の伝統的な玩具で遊んでみましょう。

羽根突き

羽根突き(はねつき)は、日本の正月に行われてきた伝統的な遊戯のひとつであり、ムクロジの種子に羽を付けたものを羽子板で打つ遊戯。一年の厄をはね、子供の健康と成長を願うという意味があります。

独楽まわし

独楽(こま)まわしは、元は神儀として用いられ宮廷の遊びから庶民の遊びとなりました。「独楽」という名は紀元900年代のはじめに書かれた『和名抄(わみょうしょう)』に「古末都玖利(こまつぐり)」とあるのがもっとも古いと述べられています。 

凧揚げ

正月遊びとしての凧揚げには意味があり、天高く揚げて、男の子の健康・成長を願う遊びです。古語あるいは地方名で紙鳶(しえん)、ハタ、イカなどとも呼ばれています。

けん玉

けん玉(けんだま)は、十字状の「けん(剣)」と穴の空いた「玉」で構成される玩具です。剣玉、拳玉、剣球、拳球の漢字表記もあります。世界中で親しまれている遊びです。

created by Rinker
山形工房(Yamagata Koubou)

福笑い

阿亀(おかめ)や阿多福(おたふく)などの面の輪郭を描いた紙の上に、目、口、鼻などの部品を散らし、目隠しをした者がそれを適当な位置に置いていく正月の遊びです。

かるた

文字札を読み上げて、絵札を取る遊びです。かるたの漢字は以下の通り、多種多様です。歌留多、加留多、賀留多、嘉留太、歌流多、哥留た、樗蒲、軽板、紙牌、骨牌。

双六

紙面を多数に区切って絵を描いたものを用い、数人が順にさいを振って、出た目の数だけ区切りを進み、早く最後の区切り(上がり)に達した者を勝ちとする遊びです。

百人一首

百人一首(ひゃくにんいっしゅ)は、百人の歌人の作った和歌を、「上の句」と「下の句」に分け、「上の句」を読み上げ、「下の句」が書かれた札を取り合う遊びです。年明けには全国大会も毎年行われています。

参照:Wikipediaコトバンク